もう少しでひな祭り
我が家にあるお雛様
実は私が小さい時には7段飾りだったのですが
最近私が押し入れから見つけたら
お内裏様とお雛様だけでした! ビックリ!!!
でもこのお雛様の年代が分からないんです
母のではないので祖母?のものか
はたまた
祖父の家に昔からあった物なのかもしれません
日本の女性は元気で長生きになった⁈
女性ホルモンが減ってくることで起こる
さまざまな体調の変化に悩まされる方が
現代の女性に増えているのは、
大豆を食べなくなったことも原因の1つです
(*^_^*)
そして
現代の日本人の平均寿命が
どんどんと伸びてきて
長生きする方が多くなったことも
女性ホルモンの減少による
体調変化の影響を受ける方が
増えてきている原因かもしれません。
日本人の平均寿命は
一番古いデータの
1891年-1898年で
男性42.80歳・女性44.30歳
戦後1947年で
男性50.06歳・女性53.96歳
2015年で
男性80.79歳・女性87.05歳
長~い人類の歴史の中で
日本人の平均寿命は
この100年足らずで
一気にほぼ2倍にまで伸び、
戦後の70年前と比べても
30歳以上も平均寿命が
長くなっているんです。
(@_@;)
わずか100年くらい前までは
更年期を迎えるころには
亡くなってしまう方も多かったのが、
今は更年期と言われる年齢は
まだまだ人生の折り返し点、
通過点になったということです。
実際、還暦を迎えても
若々しくて元気な方が
本当にたくさんいらっしゃいます。
\(●^o^●)/
せっかく長生きできる時代に
生まれることができたのですから
いつまでも元気で若々しく
健康でいることが大切ですよね?
そのための一つの対策として、
年齢とともに減ってくる
女性ホルモンの働きを補うことをおすすめします。
長く健康な体を維持するには
治療より予防が大切!
更年期の症状はもちろん、
自律神経やストレス、
不眠などの体調不良、
お肌や髪の毛などの
アンチエイジング、
骨粗しょう症や
筋力低下による
寝たきりや認知症の予防、
ぽっこりお腹対策や
コレステロール、
ダイエットにも
お役に立てるものがあります
今日は暖かでしたね
素敵な祭日を